クラウド時代の新常識Secure Access Service Edgeが実現する柔軟なセキュリティ改革

業務のデジタル化が著しく進展するにつれ、企業のネットワーク構成やセキュリティ対策のあり方も大きく変貌を遂げている。従来は拠点ネットワークや専用線を中心とし、オフィスやデータセンターでデータやサービスが管理されていた。しかし、在宅勤務やモバイルワークが普及し、業務で利用するシステムやデータの多くがクラウド環境に置き換わるとともに、さまざまなデバイスが社内外から接続されるようになった。こうした状況において従来型の境界防御中心のセキュリティモデルは十分な効果を発揮しづらく、多層的かつ柔軟性に富んだセキュリティ基盤が求められている。このような背景から、新たなネットワークとセキュリティのアーキテクチャとして注目を集めているのがSecure Access Service Edgeである。

これはネットワークの境界をクラウドに移し、各拠点やユーザー、機器がどこからでも安全に業務アプリケーションやデータへアクセスできるよう、必要なセキュリティ機能とネットワーク機能の多くをクラウド上で一元的に提供するというアプローチである。Secure Access Service Edgeは、主に二つの側面から構成されている。一つはインターネットやクラウドサービスの利用に最適化されたネットワークサービスであり、もう一つは包括的なセキュリティ機能である。ネットワークサービスには、ユーザーがどこからでも適切な通信経路で快適にクラウドサービスへアクセスできるようにする仮想的な広域ネットワークや、最適経路選択などが含まれる。一方のセキュリティ機能には、通信の暗号化、マルウェア対策、アクセス制御、脅威検知、さらにはゼロトラストアプローチの採用などが挙げられる。

クラウド上にこれらの機能を集約することで、企業は従業員が社内外のどこからでも同じセキュリティポリシー下で安全にデータへアクセスし、利用できる環境を整えられる。また、複数の拠点や多数の従業員に対しても、クラウド経由でポリシーや設定を一元管理することができ、管理負荷の大幅な軽減とセキュリティ水準の平準化が実現可能となる。従業員の居場所や利用端末が分散する状況下での情報流出や不正アクセスのリスクも指摘されているが、Secure Access Service Edgeではユーザーや端末ごとにきめ細かいアクセス制御が行える。例えば、各ユーザーの認証や端末状況の確認に基づいた動的な制御や、多要素認証など多重防御の強化策が一般的だ。これにより、不正アクセスや内部不正への対応力を高めることができる。

さらに、Secure Access Service Edgeはクラウドネイティブなサービス設計により、従来型インフラの拡張や更新時によく問題となった導入・運用コスト増大やシステム互換性、スケールの限界といった課題にも柔軟に対応できる。契約や導入の柔軟性が高く、自社環境の状況変化や業務拡張、海外拠点の新設などにも迅速に対応できる点は、多様なビジネス展開が求められる現代企業にとって大きな魅力である。昨今は各種業種において情報保護や遵守義務への対応がとても重視されるようになっており、センシティブなデータを取り扱う企業ほど、確実かつ効率的なセキュリティ対策が必須とされている。そのため、多層防御となるセキュリティ機能や、利用状況を可視化し証跡を記録・監査できる仕組みも併せて求められている。Secure Access Service Edgeのサービス基盤では、通信履歴や各種アクセス状況をリアルタイムで可視化・分析し、インシデント発生時の早期発見や迅速な対処も可能である。

加えて、クラウド上でセキュリティやネットワークの運用基盤が一元管理されるため、拠点追加時やシステム刷新時の設定・配信作業、ポリシー変更も自動化できるようになる。これにより、セキュリティ担当者の業務効率向上や運用負荷軽減にも大きく貢献している。総じて、Secure Access Service Edgeはクラウド時代に最適化された包括的なネットワーク・セキュリティ基盤として、組織規模や業種を問わず多くの企業から注目されている。多様なワークスタイルや働く環境の広域化・クラウド利用の本格化に対応するための基盤整備が求められる現在、柔軟かつ強固なセキュリティと利便性の両立を実現するうえで、今後さらに重要度を高めていくだろう。企業の業務デジタル化やクラウド利用の進展、在宅勤務など多様な働き方の普及により、従来の拠点や専用線を前提とした境界型セキュリティモデルでは十分な防御が難しくなっている。

こうした背景から注目されているのがSecure Access Service Edge(SASE)である。SASEはネットワーク機能とセキュリティ機能をクラウド上で一元的に提供する新しいアーキテクチャで、拠点やユーザー、デバイスがどこからでも安全に業務アプリケーションやデータへアクセスできる環境を実現する。ネットワーク側では快適な通信経路や最適なルーティング、セキュリティ側では通信暗号化、マルウェア対策、アクセス制御、ゼロトラストなど多層的な機能を提供し、ユーザーや端末ごとにきめ細かい認証・制御が可能となる。また、クラウド基盤の活用により、セキュリティポリシーや設定を全社統一かつ自動的に運用・変更でき、拠点追加やグローバル展開にも柔軟に対応できる。さらに通信やアクセスの可視化や証跡管理、インシデント検知・対応の迅速化も可能で、情報保護や法令遵守が求められる現代企業のニーズに合致している。

業務環境が多様化・分散化する中で、SASEはセキュリティと利便性を両立させるクラウド時代の中核的基盤として、今後ますます重要な存在となるだろう。