インターネットの普及や、働き方の多様化が進む中で、情報システム環境も大きく変化している。従来のネットワークセキュリティは、オフィスに設置された社内ネットワークを前提として構築されてきた。しかし、社外からのアクセスや在宅勤務、外部クラウドサービスの活用が主流となることで、その前提は崩れつつある。複数の拠点や在宅勤務者が同時に社内システムやクラウドアプリケーションへ安全にアクセスするためには、新しい枠組みでセキュリティを強化する必要がある。この目的のために登場したのがSecure Access Service Edgeと呼ばれる概念である。
これは、業務システムの利用やネットワーク上のデータ通信を従来の境界防御だけでなく、インターネット上で柔軟に設定・適応するためのソリューションである。具体的には、複数のセキュリティ技術やネットワーク機能をクラウド上で一体的に提供し、ユーザーがどこからでも安全に業務基盤へアクセスできるようにしている。従来の仕組みでは、オフィスに構築したファイアウォールやVPN装置が防御の中心となっていた。こうした環境では、すべての通信を一度企業拠点を経由させて、そこを出入り口とする方法が選ばれることが多かった。そのため、外部から接続する際の遅延や、拠点間の負荷増大といった課題が表面化していた。
また、個々のITシステムに対して細かなアクセス制御や統合管理を行うことも難しくなっていた。現在、多くの企業ではクラウドへのシフトが進む中でこのモデルでは限界があると言える。業務アプリケーションがクラウド上で稼働している場合、拠点やユーザーごとに異なる場所から直接インターネット経由でこれらサービスにアクセスする事例が増えている。つまり、「どこでも働ける」柔軟さと安全確保の両立が求められており、これを実現するためには、境界型ではなく分散型で一元的に管理できるプラットフォームが不可欠となった。Secure Access Service Edgeは、これまで複数の製品や装置で個別に提供されていた各種機能を統合し、クラウド上に集約している。
代表的な機能としては、安全なインターネットアクセス、外部アプリケーションへの厳格な認証、トラフィックの監視や暗号化、マルウェアなど有害なコンテンツの遮断、利用者の権限に基づくアクセス管理などが挙げられる。これら全てがクラウドで統合的に提供されるため、物理的な設備投資をせずとも大規模なセキュリティ対策を手軽に実現できる。さらにこの仕組みは簡単にスケールアップ・ダウンにも対応可能だ。従業員数や利用拠点数が変動しても、システム構成をクラウドの設定一つで柔軟に変更できるメリットがある。また、緊急のセキュリティ対応や機能追加にも俊敏に対応でき、セキュリティ運用負荷の軽減にも繋がっている。
クラウドならではの機動力や柔軟性が、社内ネットワークやIT担当部門の効率化に直結するという側面も持っている。一方、ユーザー体験にも影響を与えている点も重要視されている。従来のVPN経由などでは、余計な中継を挟むことで通信速度が低下しやすかった。しかしSecure Access Service Edgeの活用では、各ユーザーが最寄りのクラウド基盤から直接必要なアプリケーションやサービスにアクセスできる構成になる。そのため、通信の最適化と高速化が期待でき、利用者の働きやすさにも寄与している。
結果として、テレワークや出張時の業務効率を高めるだけでなく、現場や外回りの社員も場所に縛られずに業務が進められるようになった。企業経営上でも、持続可能なIT戦略策定の要所となりつつある。クラウドにセキュリティサービスやネットワーク機能が集約されることで、運用コストの削減や迅速な体制変更がしやすくなる。同時に最新技術がすぐに適用できるため、巧妙化する脅威にもタイムリーに対応できる環境が整う。ファイアウォールやVPN装置の更新サイクルに悩まされることなく、安全な業務継続性を重視する企業にとっては有力な選択肢となっている。
Secure Access Service Edgeの必要性と導入効果は、今後クラウド活用や働き方の更なる多様化とともにますます増していくと考えられる。情報資産を多数の拠点や利用者、アプリケーションと安全につなげ、効率化とセキュリティ向上を同時に叶える新たな基盤として、注目が集まっている。クラウド中心の時代のセキュリティ対策として、今後も発展と深化が期待されるだろう。インターネットの普及や多様な働き方の拡大によって、従来のオフィス中心・境界型のネットワークセキュリティだけでは対応が難しくなっています。複数拠点や在宅勤務、クラウドサービスの利用増加に伴い、社外からでも安全かつ効率的に業務システムへアクセスできる仕組みが求められています。
これに応える新たな概念がSecure Access Service Edge(SASE)であり、従来個別に存在したファイアウォールやVPN機器などの機能を、クラウド上で統合的に提供する点が特徴です。SASEにより、認証やトラフィック監視、暗号化、マルウェアの遮断、役割に基づくアクセス管理などが一元的に運用でき、物理設備投資を最小化しつつ迅速なセキュリティ対応が可能となります。また、ユーザーが最寄りのクラウド基盤から直接サービスへアクセスできるため、通信の遅延が減り、快適で柔軟な業務遂行を実現しています。企業にとっては運用コストの削減や体制変更の容易化、さらには最新技術をタイムリーに適用できるメリットもあり、今後ますますSASEへの注目と導入の必要性が高まると考えられます。クラウド時代にふさわしい、効率化と高度なセキュリティを両立する新たな基盤としての役割が期待されています。