企業や組織において、業務システムやデータのクラウドへの移行が拡大し、従来のネットワークとセキュリティ体制では柔軟かつ確実な保護が困難となりつつある。テレワークの普及や、オフィス外からのアクセスの必要性が高まる中で、境界型のネットワークセキュリティでは多様化する脅威やビジネス要件への対応が難しくなった。こうした状況下で注目を集めているのが、ネットワークとセキュリティを一体としてクラウドサービスとして統合的に提供する方法であり、その要のひとつがSecure Access Service Edgeである。これは、ユーザーや端末、アプリケーション、データがそれぞれ多様な場所に存在する現代の業務環境に合った新しい枠組みである。特に、クラウドを積極的に利活用する企業にとって、あらゆる場所からの安全なアクセス保証と利便性が不可欠となっている。
これまでにもネットワークとセキュリティの機能を複数のサービスで利用することはあったが、それぞれが独立して提供されている場合、管理が煩雑となり一貫性や最適性を保ちにくい問題があった。Secure Access Service Edgeは、ネットワークの疎通や分離、トラフィックの最適化をクラウド上から柔軟かつスピーディーに制御できる。例えば、利用者がどこにいても一貫したポリシーに従ってアクセス管理が実施され、複数拠点やリモートワーク時でもゼロトラストに基づく認証や継続的な状態監視が行える点が特徴である。セキュリティの観点では、通信がクラウド上を通過するタイミングで最新の脅威情報をもとに多層防御がなされる。これにより、特定拠点を対象とした従来型の攻撃だけでなく、未知のランサムウェアや内部犯行、ゼロデイ攻撃などへの対応力も高められる。
ネットワークについても従来のルーターやファイアウォールを用いた対策に比べ、インターネット回線を経由してもクラウド経由の高度な最適化や動的な品質向上制御ができる。これにより、たとえば拠点ごとのネットワーク設計負荷や運用管理のコストを大きく低減し、さらに障害時の復旧やアップデートへの対応も自動化しやすい。その結果、小規模な拠点の追加や新しい業務環境への素早い対応も実現しやすくなった。一方で、安全なクラウド利用を実現するためには、社内外の全ユーザー、端末、アプリケーションの識別と認可、通信データの精緻な可視化が重要となる。Secure Access Service Edgeでは、それぞれのセッションの信頼性やリスクをリアルタイムに判断し、不正な振る舞いが検出された場合は、迅速にアクセス制限や遮断対応ができる。
アクセスログや通信トラフィックの分析も自動収集・保管されるため、万が一のインシデント発生時にも原因分析や再発防止策を効率的に展開できる。また、マルチクラウドや様々なSaaSとの連携が進む中、個別アプリケーションごとの制御やデータ保護、各組織専用のネットワークセグメントの設計など、柔軟で高度なリソース分離も透明性をもって管理できる。セキュリティの一元化により、ガバナンスや監査要件の遵守、自動化対応も図りやすくなり、全体の運用管理者の負担を軽減できるメリットも大きい。固有の物理装置に依存することなく、必要に応じてセキュリティパッチや機能拡張も迅速に反映されるため、最新の脅威動向にも素早く対応可能だ。従来型の物理的な制約やシステム統合に起因する対応遅延といった弱点も克服できる。
つまり、ビジネス成長戦略やデジタル変革の推進下で必要となる柔軟かつ安全なクラウドの利用を、組織全体で継続的かつ低負荷に享受できる点がSecure Access Service Edgeの最大の強みと言える。以上のことから、ネットワークとセキュリティが一体化したクラウドアーキテクチャが従来のICT基盤と比較して、有効かつ合理的な選択肢となっていることは明らかである。企業や団体が組織規模や業種を問わず安全かつ効率の良いサービス利用を進めていくうえで、Secure Access Service Edgeの導入と最適化は不可欠な要素となる。今後、ますます高度化・巧妙化する脅威への備えと、柔軟な業務対応を両立するには、安全性・機動性・運用効率を兼ね備えたこの新しいモデルを活用していくことが重要である。従来の境界型ネットワークセキュリティは、クラウドサービスの普及やテレワークの拡大など、多様化するビジネス環境や脅威への対応が難しくなってきた。
こうした状況下で注目されるのが、ネットワークとセキュリティを一体的にクラウドで提供するSecure Access Service Edge(SASE)である。SASEは、ユーザーやデバイス、アプリケーションが組織の内外を問わず様々な場所に分散して存在する現代の業務環境に適した仕組みを提供する。従来は機能ごとに独立したサービスを組み合わせる必要があったが、SASEの導入により管理の一元化やポリシーの統一が図れ、セキュリティ水準と利便性を両立できる。ユーザーがどの拠点や自宅からアクセスしても、一貫したゼロトラストの認証や多層防御がクラウド上で自動的に適用され、最新の脅威への迅速な対応が可能となる。また、ネットワーク最適化や障害対応も自動化され、小規模拠点の追加や新規業務への適応も容易になる。
さらに、マルチクラウドや各種SaaSとの連携、詳細なアクセス可視化とリスク管理、監査対応の効率化を実現し、ガバナンスや運用コストの低減にも寄与する。柔軟性と安全性、効率性を兼ね備えたSASEは、今後のビジネス成長やデジタル変革を推進するうえで不可欠なアーキテクチャとなりつつある。