情報通信技術の進化とともに、企業や組織のネットワーク構成は複雑化している。従来型のネットワークでは社内システムや業務データが一箇所、つまりオフィスやデータセンターといった物理的な場所に集約されていたため、これを守るためのセキュリティ対策も境界型の仕組みが中心だった。しかし、クラウドサービスの導入拡大やテレワークの普及により、ユーザーや端末のアクセス位置、データの所在地が多様化し、従来の防御モデルでは安全性を確保しきれなくなっている。企業の資産がクラウド上へと移行する中で、課題となるのが安全なアクセス経路の確立と、求められるセキュリティ水準の維持である。ここで注目されているのがSecure Access Service Edgeと呼ばれるネットワークとセキュリティの統合手法である。
従来はネットワーク機器やセキュリティソリューションを個別に構築・運用していたが、この新たな技術体系は両者をクラウド上で一元的に提供するものであり、運用の効率化と堅牢なセキュリティを同時に実現することが可能となる。この仕組みの特徴は、アクセスする場所や端末がどこにあっても、安全かつ最適な経路でクラウド上のアプリケーションやデータへ接続できる点にある。従来、社外からのアクセス時はVPNなどを利用して通信の暗号化を行う必要があったが、多様化する利用シーンでは抜け穴が生じるリスクがあった。SASEの仕組みでは、ネットワークの“入口”ごとにきめ細やかなセキュリティ機能が設けられ、ユーザー認証や通信の暗号化、悪意あるサイトへのアクセス制御等がクラウド上で自動的に行われる。また、業務アプリケーションの多くがクラウドサービスとして提供されるようになっており、それぞれのサービスごとに安全性を担保するための設定や監視、連携管理の煩雑さから、管理者の負担が増してきた。
Secure Access Service Edgeを活用することで、全ユーザーのトラフィックを一括で管理し、組織全体で均一なセキュリティポリシーを適用することができる。リアルタイムでの監視やログ分析、脅威検出なども容易になり、サイバー攻撃や情報漏洩の早期発見・対処が期待できる。コスト削減の観点でもこの仕組みは有効性がある。個別にネットワーク機器やセキュリティ対応のアプライアンスを配備すると、多大な初期投資や保守運用の専門知識が求められてきた。クラウド経由でこれらの機能を統合管理することにより、ハードウェア維持やソフトウェアの頻繁な更新・サポート負担を大幅に軽減することができる。
サービス側で自動的に新しい脅威や攻撃への対策が更新されるため、自社内での人的コストも縮小可能である。また、テレワークや拠点分散が当たり前となった現状において、世界中どこからでも安全に社内リソースに接続できる仕組みは事業継続性の確保にも貢献している。導入時には既存のネットワーク環境やセキュリティポリシーとの統合調整が求められるが、一度体系化できれば、拡張や運用の柔軟性も高まる。そのため中小規模の企業はもちろん、多拠点展開を行う大規模な組織にも適しており、IT部門の負担を減らしつつ高水準の安全性を維持する選択肢となっている。セキュリティの観点からも大きな変化が見受けられる。
従来型セキュリティの主眼は外部からの脅威防御に置かれていたが、現代のサイバー攻撃は内部への侵入後に横方向の攻撃や権限昇格を企てるものが増えている。Secure Access Service Edgeでは、ユーザーやデバイスごとの細かなアクセス制御やリアルタイムでの異常検知、ゼロトラストアーキテクチャに基づいた監視体制の導入が容易になる。許可された通信のみを厳密に通すことや、必要最小限の権限設定によって被害範囲の最小化が徹底できる仕組みとなっている。更なる利点として、複数のセキュリティ機能を一元化管理できる点も見逃せない。ファイアウォールや悪意ある通信の検知、情報漏洩対策や安全なインターネットアクセス制御など、以前は複数ベンダーの異なる製品を組み合わせて運用する必要があった。
Secure Access Service Edgeの枠組みでは、これらをクラウド上の一つのサービスとして包括的に利用でき、運用ミスや設定不備を減らすことができるとともに、複雑化した部門間の連携も容易になる。未来の企業社会において、クラウド活用やモバイルワークは不可逆的な流れとみなされている。その中で、セキュリティと利便性、コストのバランスを高められるSecure Access Service Edgeへの関心は高まり続けている。今後も多様化する脅威や業務スタイルに適応しやすいこの手法は、組織のIT基盤を支える重要な存在となるだろう。適切な設計と段階的導入こそが、真に安全なクラウド時代の業務運営を実現する鍵となる。
企業のIT環境がクラウドやテレワークの普及により多様化・複雑化する中、従来の境界型セキュリティでは十分な安全性を確保できなくなっている。こうした状況に対応するため注目されているのがSecure Access Service Edge(SASE)であり、ネットワークとセキュリティ機能をクラウド上で統合的に提供する仕組みである。SASEは、ユーザーや端末の場所を問わず安全かつ最適な経路でクラウドサービスや業務データへのアクセスを実現し、従来個別で管理していたネットワーク機器やセキュリティ機能を集約管理することができる。そのため、全体に統一したセキュリティポリシーを適用しやすく、リアルタイム監視や自動脅威対策も容易となり、管理負担やコストの大幅な削減につながる。また、ゼロトラストアーキテクチャに則り、個々のユーザーやデバイスに対してきめ細やかなアクセス制御と最小権限設定が可能となるため、現代的なサイバー攻撃にも強い防御体制を築ける。
複数のセキュリティ機能も一元化され、運用ミスの減少や部門間連携の円滑化にも寄与する。今後、クラウドとモバイルワークが不可避の流れで進む中、SASEのような柔軟かつ堅牢なセキュリティ・ネットワーク統合基盤は、組織の事業継続性やIT部門の効率性向上において不可欠な存在となるだろう。SASE(Secure Access Service Edge)のことならこちら